2019年11月29日 11時45分~12時45分 早大100号館 第四会議室
第12回 「メダカは『顔』で仲間を見分ける〜脊椎動物の社会適応の脳神経基盤〜」竹内 秀明 先生(東北大学/岡山大学(併任))
2017年12月14日 17時~18時 早大100号館 407号室
第11回 「良質な睡眠は神経変性疾患の発症と進行を防ぎうるか?」皆川 栄子 先生(国立精神・神経医療研究センター)
2017年11月9日 17時~18時 早大100号館 407号室
第9回 「これからの脳科学を展望する:1)環境・生体情報ネットワークと脳機能、2)哲学・心理学と脳科学」和田 圭司 先生(国立精神・神経医療研究センター)
2017年6月29日 16時30分~17時30分 早大100号館 306号室
第8回 「活動依存的遺伝子発現による大脳機能の調節」 奥野 浩行 先生(京都大学)
2017年2月16日 14時45分~ 早大100号館第4会議室
第7回 「ストレスと脳:幼少期ストレスが脳の可塑性に及ぼす影響からペリニューロナルネットまで」 西 真弓 先生(奈良県立医科大学)
2016年11月21日 14時45分~ 早大100号館 S201号室
第6回 「人間科学としての精神疾患」 内匠 透 先生(理化学研究所)
2016年10月31日 14時45分~ 早大100号館第4会議室
第5回 「知覚と記憶の固定化に必要な皮質トップダウン入力」 村山 正宜 先生(理化学研究所)
2015年11月24日 16時~ 早大100号館第505号室
第3回 「Adult neurogenesis in natural populations of mammals: is more always better?」「The analysis of spontaneous and cognitive behavior of group-housed mice in IntelliCage: from automated data collection to automated data analysis」 Hans-Peter Lipp先生(Univ. Zurich)
2015年10月08日 17時~ 早大100号館第4会議室
第2回 「ラットで挑む社会心理学・社会神経科学」 高野 裕治 先生(同志社大学)
2015年07月02日 17時~ 早大100号館第4会議室
第1回 「日本マウスクリニックの体系的表現型解析」 若菜 繁晴 先生(理化学研究所)